はじめに
私たちにとって必要不可欠な「お金」。
そんな「お金」について、学校では教えてくれないのが現状です。
私たちは自分たちで「お金」について学び、お金の本当の意味、役割を理解しないと、一生お金に苦しむことになります。
また、今では「投資」や「金融教育」といったテーマも活発に勉強することが叫ばれています。
そんな中、どんな本を読めばいいのか?なにから勉強すればいいのか?という方に、おすすめ本を5冊紹介します。
ハウツー本というよりは、お金に対する考え方やこれまでの考え方を変えるような本を今回は紹介したいと思います。
入門編ということで、意識改革ができ、簡単に読める本という点で選択しています。
目次
1.幸せな人は「お金」と「働く」を知っている
2.金持ち父さん貧乏父さん
3.あなたの財布に奇跡が起こるお金の習慣
4. 投資家が「お金」よりも大切にしていること
5.誰も教えてくれないお金の話
まとめ
1.幸せな人は「お金」と「働く」を知っている
新井和宏さんの幸せな人は「お金」と「働く」を知っているです。
いい会社とは?お金はなんのために必要なのか?なぜ働くのか?といった日々みなさんが持っている疑問に鎌倉投信を創業した新井和弘さんがお答えします。
2.金持ち父さん貧乏父さん
投資関係の本で有名な「金持ち父さん貧乏父さん」シリーズの最初の本です。
経済的自由とは何か?一生会社に振り回される人生を送るのか?といった内容を筆者が自身の経験とともに紹介します。
3.あなたの財布に奇跡が起こるお金の習慣
お金持ちの教科書をはじめとした「お金」に関する本を手掛ける加谷珪一さんの本です。
お金に対する偏見を捨て、お金を稼ぐとはどういうことか、お金を貯めるにはどういう考えを持てばいいかを紹介した本です。
「お金」だけでなく、「時間」や「結婚観」まで幅広く生き方や考え方まで紹介します。
4.投資家が「お金」よりも大切にしていること
日本人のお金に対する考え方、投資家のあるべき姿を藤野さんがが熱く紹介します!
多くの人が持つお金に対する考え方の紹介から入っているので、共感できる部分が多いと思います。
5.誰も教えてくれないお金の話
お金の悩みをそれぞれのライフイベントについて紹介する一冊です。
ここまで紹介した4冊とは違い、コミック形式のため非常に読みやすいです。
お金の扱いについて具体的な内容に入る一歩手前くらいの内容です。
ぷちっと紹介は記事準備中です。
まとめ
お金に関して学ぶことができる本5選いかがだったでしょうか。
どの本もそれぞれ目指す方向性は違いはあると思います。
管理人としては、一番共感しているのは一冊目の新井和宏さんの考え方です。
考え方はそれぞれですが、どの本でも共通して、お金に対する考え方を変えることが書かれています。
多くの人は「お金」にたいして、いいイメージをもっていません。
にもかかわらず、お金が欲しいとお金に執着しています。
まずはお金とはどういうものかをこれらの本から学んでいただき、そのうえで自分の人生にとって本当に必要なものはなにかを考えるきっかけになればと思います。
今後もお金に関する本はテーマを絞って、こういった紹介記事をあげていきたいと思いますのでよろしくお願いします。